震災に学ぶFacebookとTwitterの必要性!勉強会を

Lancers.jp

2011年03月15日

こんにちは。いつも感謝しています。大西誠人です。

自分自身が初心を思い出すためのメモ書きの中から、

今回は、「震災に学ぶFacebookとTwitterの必要性!勉強会を開催します」についてお話をしようと思います。


晴れ今回の東日本大震災において、さすがというべきでしょうか、FacebookとTwitterでは色々な現地の情報、避難場所情報、交通機関の状況、宿泊情報、義捐金の周知、励ましや応援のメッセージ、・・・などたくさんの情報をリアルタイムにシェアしていました(中にはデマ情報などもありましたが・・・)。

普段は単なるコミュニケーションの場などに思われがちですが、情報の真偽については別としてこういった災害があった時などにも「情報伝達、共有の素早さや手軽さ」などについては目を見張るものがありますアップ

また、日本国内のみならず、世界中からのメッセージが即座に届き、一部現場からのツィートなどでは、ニュース速報より早い情報があったぐらいですオドロキ

これは、ITの強みの一つでもあり、費用がほとんどかからないと言うのも発信者、受信者にとってとてもメリットがあることだと思いますテレビ

反面、デメリットもありますが、救助を待つ方、被災者の方、安否を心配する家族など、関係者・・・などなどにとって絶大な効果を生んでいますアップ


晴れ震災があったからと言うわけではありませんが、今回の異業種交流会にて「FacebookとTwitterについての勉強会」について開催が決定しておりますのでご興味のある方は是非、ご参加下さいませ。

勉強会の詳細は下記の記事をご覧下さいませ。
http://makoto.ashita-sanuki.jp/e388736.html


晴れ「流行だから知っておく」と言うのもいいと思いますが、様々な場面で活用できますので、知っておいて損はないと思います。

今もFacebookやTwitterでは24時間、昼夜を問わず有効な情報や応援メッセージなどのシェアが行われていますダッシュ

現在、7~8名程度ですが空きがあります。

500円の参加費は必要になりますが、難しい本を読むよりは分かりやすいと思います。

この機会に知っておくことをオススメします!

もしかしたら、この知識や情報発信が人命救助、或いは自分自身の身を守るかもしれません。

大げさに言いすぎたかもしれませんが、それぐらい今回の震災では多くの方が活用されていますアップ


晴れ今回はきちんとした知識を身に付けて頂くために、講師の方をお呼びして、FacebookとTwitterに登録する以前のお話(具体的な使い方、活用方法、メリット、デメリットなど)をお話して頂く予定です。

既に登録していて活用している方などについても有益な情報提供ができるようお願いしております。


晴れまた当日、時間があるようでしたら登録のお手伝いもさせて頂きます。

その場合は、アカウント名(英数字)を予め2~3案決めておいて下さい

アカウントは先着順なので既に使われているようでしたら別のアカウントにする必要があります。


晴れ私のイメージですが、ビジネス色が結構強いので、色々な可能性や交流、人脈の繋がりも期待できると思います。

お時間のご都合が取れるようでしたら是非、ご参加下さいませ。

ご連絡は私宛にメッセージでお願い致しますメール


晴れ■地震に関するtwitteアカウントです!是非、ご活用下さいませ。

総務省消防庁【@FDMA_JAPAN】
http://twitter.com/FDMA_JAPAN

地震速報【@earthquake_jp】
http://twitter.com/earthquake_jp

NHK広報局【@NHK_PR】
http://twitter.com/NHK_PR

天気情報【@tenkijp】
http://twitter.com/tenkijp


晴れ■災害情報・伝言板も併せてご活用ください。

モード(nttdocomo)【災害用伝言板】
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

KDDI(au) 【災害用伝言板】
http://dengon.ezweb.ne.jp/

ソフトバンクモバイル 【災害用伝言板サービス】
http://dengon.softbank.ne.jp/J

ウィルコム安否情報
http://dengon.clubh.ne.jp/
http://dengon.willcom-inc.com/

イー・モバイル安否情報
http://dengon.emnet.ne.jp/


全てのご縁に心から感謝♪
大西誠人


晴れビジネスや趣味で様々な方の交流の場になればと思い作成しました。
職業に関係なく、是非、ご参加ください。
香川県を盛り上げていきましょう!
香川に縁のある方であれば、誰でも参加OKです。

【 香川県 異業種交流会 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1959


晴れ健康分野に携わる仕事をしている方、これから始める方、健康に興味のある方などお気軽にご参加下さい!
また、企業間の連携、新規参入の支援やイベントの開催などを通じて企業の活性化、健康分野の認識を深め、予防医学の浸透を図りたいと思います。

【 健康ビジネス研究会 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?commu_id=2263&sid=ashita-sanuki.jp


晴れ香川県を活性化させよう
サークルへの参加も宜しくお願い致します。

【 地域かわら版 in香川 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1958


晴れ「いつも怒っているママ、パパ」よりも「いつも笑顔のママ、パパ」のほうが子供たちにとってもいいに決まっています。
そんな思いで作りました。

【 笑顔で子育て応援団 in香川 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=2202


太陽顧客満足度の高い広告宣伝を完全成功報酬でお受け致します♪
お問合せは、プロフィールのホームページからメール

ピカピカまた、「企業活性コンサルティング会社」として、売る仕組み(セール方法)ではなく、売れる仕組み(マーケティング)のツールの提案・提供、イノベーション(新しい顧客ニーズの創造)を活かしたコンサルティング業務、従業員の単なるビジネスマナーではなく経営者的思考・創造的思考、モチベーションアップなども手掛けております♪
お気軽にお問合せ下さいメール



同じカテゴリー(流行)の記事画像
みんなで分け合えば、できること
同じカテゴリー(流行)の記事
 ジャッキー・チェンさんと孫正義さんの支援(一部)のかたち (2011-04-04 22:51)
 災害時の看護ケアの知識を提供するシステム【災害看護ケアの泉】 (2011-03-31 23:59)
 救援情報共有サービス救援施設の情報マップ【Q-Navi】 (2011-03-30 20:44)
 命を懸けて最期まで防災放送を続けた南三陸町職員遠藤未希さんの (2011-03-29 20:59)
 日本の底力 (2011-03-28 23:56)
 ある経営者からのメッセージ (2011-03-25 21:31)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
震災に学ぶFacebookとTwitterの必要性!勉強会を
    コメント(0)