命を懸けて最期まで防災放送を続けた南三陸町職員遠藤未希さんの
2011年03月29日

自分自身が初心を思い出すためのメモ書きの中から、
今回は、「命を懸けて最期まで防災放送を続けた南三陸町職員遠藤未希さんの夫ダニエルさんの思い」についてお話をしようと思います


日本は必ず「復興」します

今回は、命を懸けて最期まで防災放送を続けた南三陸町職員遠藤未希さんの夫ダニエルさんの思いが込められたブログをご紹介します



ビートたけしさんもおっしゃっておられましたが、まさに「1万人以上の方が亡くなった1つの出来事」ではなく「1人の方が亡くなった1万件以上の出来事」ということをダニエルさんのまっすぐで前向きな、あたたかいブログを読みながら改めて感じさせられます

*警察庁緊急災害警備本部が発表した、2011年3月28日15時現在の東北地方太平洋沖地震の被害状況によると、死者が全国で1万901人、行方不明者が1万7,649人におよんでいる。また、避難状況は被災地を含む全国1都16県の約2,000ケ所に約18万人近くが避難しています。




その思いに対する心からの感謝は誰一人例外なく、決して忘れてはいけません


【『ダニエルのなんとかなるさ』】
http://ameblo.jp/da2l-8/entry-10835208653.html
産経新聞 産経ニュース 2011.3.29 13:19

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110329/lcl11032913240000-n1.htm
--------------------

総務省消防庁【@FDMA_JAPAN】
http://twitter.com/FDMA_JAPAN
地震速報【@earthquake_jp】
http://twitter.com/earthquake_jp
NHK広報局【@NHK_PR】
http://twitter.com/NHK_PR
天気情報【@tenkijp】
http://twitter.com/tenkijp

モード(nttdocomo)【災害用伝言板】
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
KDDI(au) 【災害用伝言板】
http://dengon.ezweb.ne.jp/
ソフトバンクモバイル 【災害用伝言板サービス】
http://dengon.softbank.ne.jp/J
ウィルコム安否情報
http://dengon.clubh.ne.jp/
http://dengon.willcom-inc.com/
イー・モバイル安否情報
http://dengon.emnet.ne.jp/
全てのご縁に心から感謝♪
大西誠人

職業に関係なく、是非、ご参加ください。
香川県を盛り上げていきましょう!
香川に縁のある方であれば、誰でも参加OKです。
【 香川県 異業種交流会 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1959

また、企業間の連携、新規参入の支援やイベントの開催などを通じて企業の活性化、健康分野の認識を深め、予防医学の浸透を図りたいと思います。
【 健康ビジネス研究会 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?commu_id=2263&sid=ashita-sanuki.jp

サークルへの参加も宜しくお願い致します。
【 地域かわら版 in香川 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1958

そんな思いで作りました。
【 笑顔で子育て応援団 in香川 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=2202

お問合せは、プロフィールのホームページから


お気軽にお問合せ下さい

Posted by まこと at 20:59│Comments(2)
│流行
この記事へのコメント
宮城県南三陸町遠藤未希さんの行方不明―【私の論評】今の政治家は、遠藤さんの爪のアカでも煎じて飲め!!
ブログ名:「Funny Restaurant 犬とレストランとイタリア料理」
こんにちは。ダニエルさんのブログを読ませていただきました。そうして、このブログにも書き込ませていただいた内容と同じような内容で、励ましのコメントを残してきました。このブログをみなければ、ダニエルさんのことを知るよしもなかったわけで、誠に有難うございます。
私は、日本の真の強みは、日本に古から根づいている、天皇制を頂点とする伝統文化であると思います。これには、色々な意見もあるとは思いますが、日本の伝統文化は、天皇制を抜きに語ることはできません。今回の震災によって、わかったことの一つに、すっかり消えたか、風前のともし火のようになっていると思われていた、日本の伝統文化が、根底では人々の心の中にしっかり息づいていたということです。遠藤未希さんが震災にあっても、自らのことより、町という共同体の住民の命を優先するというこの姿勢がそれを物語っています。今の政治家に足りないのは、知識ではありません。情報でもありません。経験でもありません。国民は、これが足りないことは許容してくれるかもしれません。しかし、他の何よりも重要な大義を国民と共有していないということだけは絶対に許さないでしょう。私たちは、遠藤さんのように、大儀を重んじるという姿勢を忘れてはならないと思います。詳細につきましては、是非私のブログを御覧になってください。
ブログ名:「Funny Restaurant 犬とレストランとイタリア料理」
こんにちは。ダニエルさんのブログを読ませていただきました。そうして、このブログにも書き込ませていただいた内容と同じような内容で、励ましのコメントを残してきました。このブログをみなければ、ダニエルさんのことを知るよしもなかったわけで、誠に有難うございます。
私は、日本の真の強みは、日本に古から根づいている、天皇制を頂点とする伝統文化であると思います。これには、色々な意見もあるとは思いますが、日本の伝統文化は、天皇制を抜きに語ることはできません。今回の震災によって、わかったことの一つに、すっかり消えたか、風前のともし火のようになっていると思われていた、日本の伝統文化が、根底では人々の心の中にしっかり息づいていたということです。遠藤未希さんが震災にあっても、自らのことより、町という共同体の住民の命を優先するというこの姿勢がそれを物語っています。今の政治家に足りないのは、知識ではありません。情報でもありません。経験でもありません。国民は、これが足りないことは許容してくれるかもしれません。しかし、他の何よりも重要な大義を国民と共有していないということだけは絶対に許さないでしょう。私たちは、遠藤さんのように、大儀を重んじるという姿勢を忘れてはならないと思います。詳細につきましては、是非私のブログを御覧になってください。
Posted by yutakarlson at 2011年03月30日 10:21
yutakarlsonさん♪
こんにちは^^
コメントありがとうございます!
正にその通りで、本来日本人は狩猟民族ではなく農耕民族。
そして今回の大震災で海外の国々からは「日本人」は素晴らしい民族と絶賛されておりますが、私は当たり前のこと、いつも通りのことをしているだけと思います。
「種を撒き、心を込めて丁寧に育て、収穫する」といった農耕民族ならではの和の心が本当に表れていると思い、とても誇らしいです。
他国が真似をしようと思っても、なかなかできる国は少ないでしょう。
国民全員の統一した考えは一朝一夕にできるものではなく、何代にも渡って教えられてくるものですから・・・資源が少ない国の一つの国力だと思います。
また、近年になって国外より様々な文化が流入し、本来の日本人の在り方というのが失われつつ(変化しつつ)あると思います。
常々思っていますが「変化しなければならないもの」がある一方「変化してはならないもの」も存在すると思います。
政治家も日本の一国民ということを認識し、様々な力を持つ立場として、日本人の心を以って国務、公務、職務に従事していただきたいものです。
あまり長くなってもいけませんので、この辺りで・・・
またブログのほうでまとめたいと思います^^;
こんにちは^^
コメントありがとうございます!
正にその通りで、本来日本人は狩猟民族ではなく農耕民族。
そして今回の大震災で海外の国々からは「日本人」は素晴らしい民族と絶賛されておりますが、私は当たり前のこと、いつも通りのことをしているだけと思います。
「種を撒き、心を込めて丁寧に育て、収穫する」といった農耕民族ならではの和の心が本当に表れていると思い、とても誇らしいです。
他国が真似をしようと思っても、なかなかできる国は少ないでしょう。
国民全員の統一した考えは一朝一夕にできるものではなく、何代にも渡って教えられてくるものですから・・・資源が少ない国の一つの国力だと思います。
また、近年になって国外より様々な文化が流入し、本来の日本人の在り方というのが失われつつ(変化しつつ)あると思います。
常々思っていますが「変化しなければならないもの」がある一方「変化してはならないもの」も存在すると思います。
政治家も日本の一国民ということを認識し、様々な力を持つ立場として、日本人の心を以って国務、公務、職務に従事していただきたいものです。
あまり長くなってもいけませんので、この辺りで・・・
またブログのほうでまとめたいと思います^^;
Posted by まこと
at 2011年03月30日 16:00
