ホームページは必要か?ホームページの更新を継続させるポイント

Lancers.jp

2010年10月13日

自分自身が初心を思い出すためのメモ書きえんぴつ

今回は、「ホームページは必要か?ホームページの更新を継続させるポイント」についてお話をしようと思います。


晴れまずは、2つの質問からです。

1.御社(企業)或いは、あなた(個人)は自社(自分の)ホームページを開設しておられますか?

2.自社ホームページを開設している場合、「頻繁に、あるいは定期的に更新」できていますか?

「ホームページが必要か?不要か?」という質問であれば、私は「必要」だと思いますピカピカ


タラーッひと昔前まで、ホームページを開設している企業は、一部の大企業やIT関連企業が殆どでした汗

それが今や、「ブロードバンドと呼ばれる高速回線の普及」「パソコンの低価格化」「素人でもそこそこのホームページが簡単に、かつ、手軽に制作できるソフトの普及」などに伴い、一般企業や個人でもかなりの数のホームページが開設されていますダッシュ

そして、企業においては「発信する情報」「業種」などにもよりますが、「電話」「FAX」に並び、今や「ホームページのアドレス」「メールアドレス」なども「無くてはならないもの」という認識はかなりあり、上場企業やメジャーな企業では「ほぼ100%自社のホームページを保有している」と言うのが現状ですオドロキ


晴れ更に、ホームページと言えば以前は「企業の看板」「会社案内」「カタログ」的な役割が殆どでしたが、近年は確実に「ビジネスの一環」として、無くてはならない存在になっており、IT企業に限らず「SNS」「ブログ」「ツイッター(Twitter)」などと上手に連携して、「情報を発信」して業績を上げている企業も数多く存在しますアップ

また、ホームページの形式も多種多様になってきております汗

ピカピカ特に、「SNS」「ブログ」「ツイッター」などを上手に活用して企業情報などを掲載していたり、「クーポン紙などの広告代理店」などが制作するクーポンページなどをホームページとしている企業や店舗なども多く見受けられ、時としてそちらの方が効率的で有効な場合もありますオドロキ


晴れ何が言いたいのかというと、「お客様」「取引先」などが「御社のことを知りたい」「興味がある」と思ったときには、必ずインターネットで「御社の社名を検索している」と思って下さいダッシュ

ですので、ホームページを制作していない企業は「土俵にも上がれない」と言われているぐらいですガーン


晴れ一方、ホームページを制作したが、実際には「更新をしていない」「きちんとしたコンセプトがないので、何を伝えたいのか判りにくい」など、うまくビジネスに活用できていない企業も多く存在しますナイショ

企業も「設立して完了」ではないのと同じで、ホームページも「開設して完了」ではありません汗

企業と同様で「運営」していかなくはいけません(手段であって目的ではありません)汗

「そもそも、更新しなければならないという意識がない」「作れば何とかなる」と思っている人が多いのも事実で、「発信する情報」「業種」などにもよりますが、「運営していないホームページ」などは「企業のイメージダウン」に繋がる場合があります。ダウン


晴れホームページは、「強制的に配布して見せるチラシ」などでもなく、また、作成方法も「写真と価格だけの表示」で完了できる既存の広告とも異なります汗

更に、様々な人が閲覧しますので、かゆい所に手が届くような営業をする必要があり、そのためにはより多くの説明や情報を必要としますが、逆を言えば、それが可能になるツール(道具)でもありますニコニコ


晴れ「IT関連の技術の向上が早い」などの理由により、「本格的なホームページの制作(パソコン・携帯など)」「運営」「管理」「活用」をするには「専門的な技術」「ノウハウ」などを要することから、「ホームページ関連企業は多く存在する」が「求めるホームページの質に見合った資金が必要」であるのが現状です汗

一方、自社で行う場合には、ホームページ作成ソフト使い方を覚えたり、 FTP転送(サーバへ制作したファイルなどを転送すること)など様々なことを覚える必要があり、多少なりとも手間が発生しますガーン

タラーッそして一般的に、作成されたホームページの大部分は作りっぱなしか、最初は更新していたがだんだん更新されなくなり、最後は放置されるパターンがほとんどですウトウト


晴れホームページの更新を継続させるポイントは、初期費用(ホームページ制作料など)や制作時間は多少かかってもでも、外部などの業者などに依頼するか、ITなどに詳しい社員と協力し「費用をかけずに、手間のかからない更新ができる」ホームページを制作することがポイントです。

そして、少なくとも制作にかけた費用ぐらいは回収(「売上」「経費削減(「広告」「販促」「作業の効率化」など)」しましょうアップ


うえ次の機会に、「自社ホームページがあるメリット」「ホームページ制作の注意点」をお話したいと思いますニコニコ


********************

晴れ最後に、インターネットの情報が全て正しいと思わないことですオドロキ

ツール(道具)として使うべきで、道具も知っている人が使うのと、知らない人が使うのとでは、同じ使い方でも大差があるということです汗

また、疑問に思ったことを「効率よく解決する」ことはいいことだと思いますが、解決するための「考え方」「調べ方」「プロセス(過程)」「経験」も重要です。アップ

特にですが、「疑問に思い、わからないことは自分で調べる」という行為は良いと思うが、検索の結果を「合っているのか、違っているのか」を理解したり、検証したりせずに、「何の疑いもなく信じ込んでしまう」のはどうかと思います汗

詳しくは、2010年9月15日(水)【Google検索は思考能力を低下させている?~気になる記事~】に一部記載しておりますのでご覧下さい。

http://makoto.ashita-sanuki.jp/e316817.html

********************


晴れビジネスや趣味で様々な方の交流の場になればと思い作成しました。
職業に関係なく、是非、ご参加ください。
香川県を盛り上げていきましょう!
香川に縁のある方であれば、誰でも参加OKです。

【 香川県 異業種交流会 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1959


晴れ香川県を活性化させよう
サークルへの参加も宜しくお願い致します。

【 地域かわら版 in香川 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1958


太陽顧客満足度の高い広告宣伝を完全成功報酬でお受け致します♪
お問合せは、プロフィールのホームページからメール

ピカピカまた、売る仕組み(セール方法)ではなく、売れる仕組み(マーケティング)のツールの提案・提供やマーケティングを活かしたコンサルタント業務を手掛けております♪
お気軽にお問合せ下さいメール



同じカテゴリー(マーケティング)の記事画像
Facebookページも強制的に「タイムライン表示」に!!
同じカテゴリー(マーケティング)の記事
 Facebookページも強制的に「タイムライン表示」に!! (2012-03-03 17:53)
 わざと「臭くておいしくない」製品を販売する企業 (2011-07-20 20:00)
 企業がコストをかけてまで製品ラインナップを充実させる意味 (2011-07-13 20:45)
 稼ぐためのヒント「高級品の庶民化」最先端の映像表現技術に学ぶ (2011-04-22 22:39)
 桜が満開♪ビジネスの視点「ありがとう」と言われること (2011-04-12 22:19)
 少子高齢化は消費人口減少? (2011-03-10 23:20)

この記事へのコメント
はじめまして。
高松市松縄町で社会保険労務士をしています玉岡といいます。
以前からちょくちょくブログを読んでいました。

>ホームページを制作していない企業は「土俵にも上がれない」

これは、まさにおっしゃるとおりですよね。
けど僕ら士業の世界では、あまりにもホームページを開設している人が少ないです。
(その分、僕はありがたいですけど)
不思議ですね~

当たり前だと思いますけどね。
Posted by たまちゃん at 2010年10月13日 15:26
玉岡(たまちゃん)さん♪
はじめまして^^

コメントありがとうございます!

今回のブログのテーマではありませんが、早速「ホームページ」を拝見いたしました^^
「素晴らしいご活躍」にビックリです!

あまり多くは言いませんが、以前に、「ひと昔前は、業種や専門分野にもよりますが「独占業務」「高度な専門業務」などを行っている方々は、広告が規制されていることや資格のみでそこそこ集客力があることで、集客、マーケティング、営業などに対して関心が薄い」と聞いたことがあります^^;

士業に限らず、情報化、競争、IT化などについていけてる企業と、そうでない企業、理解できていない企業、変化できない企業…原因はイロイロなんでしょうね~^^;
Posted by まことまこと at 2010年10月13日 18:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ホームページは必要か?ホームページの更新を継続させるポイント
    コメント(2)