1時間当りの粗利益を増やすことに注力し、労働分配率を低くする
2010年10月06日

今回は、「1時間当りの粗利益を増やすことに注力し、労働分配率を低くする」ことについてお話をしようと思います。


5分の診察で1,000円払ったとします。
自己負担3割分ですから、その病院の収入は3,000円となります。
たった5分で3,000円ですから時給に直すと12倍の36,000円になります。
「時間効率」に直すととても高くなります(設備投資などの費用は考慮しておりません)


例えば、1棟3,000円万の住宅を売り切る営業社員の場合。
3,000万円×20%粗利益が残るとすると、その営業社員が稼ぐ粗利益は600万円。
600万円のうち、営業社員に功労金部分を3分の1としても200万円。
この3,000万円の住宅を販売するための営業活動した時間が100時間かかっていたとします。
功労金部分200万円÷100時間=2万円
1時間2万円もの時間効率となります





ですので、販売業、製造業、サービス業どんな業種でも、1時間当たりの粗利益をどれだけ増やせるかに注力することです


・販売単価が高い
・短時間、短期間でたくさん販売する
・在庫や遊びになる時間を削減する
・時間当たりの生産量を増加させる(生産性を高める)
などが挙げられます



「年間の粗利益」を「年間の総労働時間(賞与、交通費(通勤費)、社会保険料なども含む)」で割ってみてください(年間の労働時間/年間の粗利益)」
それが「1時間当たりの粗利益」です








その理由の一つに、労働分配率は「粗利益に対する人件費率」に対して、人件費率は「売上高に対する人件費率」であり、労働分配率は「売上高ではなく、粗利益でみる」からです



そして、人件費と粗利益との上昇傾向が同じペースであれば毎年の労働分配率は変わりません

しかし、人件費の上昇傾向に粗利益の上昇ペースが追いついかなければ労働分配率は低下することになり、結果として経営環境は悪化してしまいます


社内のノウハウ、外部からの情報などにより、「営業手法をマニュアル化する」なども大事なことです

「労働分配率」の簡単な説明を一番最後に記載しておきます


サークルへの参加も宜しくお願い致します。
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1958

職業に関係なく、是非、ご参加ください。
香川県を盛り上げていきましょう!
香川に縁のある方であれば、誰でも参加OKです。
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1959


お問合せは、プロフィールのホームページから


お気軽にお問合せ下さい

*****************

労働分配率(%)=人件費÷付加価値×100
会社の付加価値(売上高×粗利益率)に対してどれだけ人件費がかかったかを表す指標で、算出された労働分配率は、生産性の分析や人件費の適正水準を把握・維持するために用いられています。
比率が、大きければ人件費への負担が重く、小さければ負担が軽いことを表している

企業の規模や業種によって労働分配率の目安は変わり、一概にはいえないが、労働分配率が高い企業はサービス業のように人手(営業や接客)に依存しなければならない会社に多く見られ、労働分配率が低い企業は、従業員の給料が低い、あるいはIT化や機械化が進んでいる場合が多い

労働分配率は不況時には高まり、好況時には、低くなる傾向があります。景気拡大期においては、付加価値が拡大し、人件費の伸びを上回ることにより労働分配率は低下し、逆に景気後退期には、成長率などが低下しても企業は雇用を維持するなどの対応により、結果として労働分配率は上昇することになります。

統計上、赤字を出している企業の大半が労働分配率50%を超えているというデータがあるため、50%を超えて且つ赤字であれば、早急にその要因を突き止める必要があるとされています

なお、ここでいう人件費とは、従業員に支払う賃金はもちろんのこと、賞与、交通費(通勤費)、社会保険料なども含まれ、付加価値とは、一般的には、主に売上高から必要経費などを差し引いた粗利益のことを指しています。
*****************
Posted by まこと at 14:45│Comments(0)
│経営・マネジメント