日本の国力、変化に対応した者が生き残る

Lancers.jp

2011年04月05日

晴れこんにちは。いつも感謝しています。大西誠人です。

自分自身が初心を思い出すためのメモ書きの中から、

今回は、「日本の国力、変化に対応した者が生き残る」についてお話をしようと思いますニコニコ


晴れ今日も結論から・・・

日本は必ず「復興」します!!

本来、日本人は狩猟民族ではなく農耕民族。

そして今回の大震災で海外の国々やメディアからは「日本人」は素晴らしい民族と絶賛されておりますが、私は当たり前のこと、いつも通りのこと、代々受け継がれてきたことをしているのだと思いましたダッシュ


晴れ「自然を感じ、恩恵に感謝しながら、種を撒き、心を込めて丁寧に育て、収穫し、一部を奉納する」といった、農耕民族ならではの「和」の心が本当に表れていると改めて認識し、とても誇らしいと感じましたピカピカ

他国が真似をしようと思っても、なかなかできる国は少ないでしょうダッシュ

国民全員の統一した考えは一朝一夕にできるものではなく、何代にも渡って教えられてくるものですから・・・アップ

人が一番の資源と言われているように、資源が少ない国の最大で最高の国力だと思いますニコニコ


タラーッ近年になって国外より様々な文化などが流入し、本来の日本人の在り方というのが失われつつ(変化しつつ)あると思っていましたナイショ

また、物質的に豊かになりすぎて感謝の心、思いやり、気遣い・・・など薄れていたように感じますダッシュ

今回の大震災により、忘れかけていた質素な生活を思い出させてくれる機会となりました汗

また、今回の大震災は「自然からの警告」「地球からの警告」かもしれません汗

晴れしかし、苦境にあっても、運命を受け入れ、その運命に耐え、助け合う日本の国民、全国の老若男女問わず心をひとつにして困難に向かい合う姿を目の当たりにして、改めて「本来の日本人」「日本人の強さ」というのを感じさせられましたピカピカ


晴れ「人は、環境と習慣によって成長する」ように「強い者が生き残ったわけではない。賢い者が生き残ったわけでもない。変化に対応した者が生き残ったのだ」と言われているように、日本も世界も人が変化しなければならない時なのかもしれませんニコニコ

--------------------

晴れ■地震に関するtwitteアカウントです!是非、ご活用下さいませ。

総務省消防庁【@FDMA_JAPAN】
http://twitter.com/FDMA_JAPAN

地震速報【@earthquake_jp】
http://twitter.com/earthquake_jp

NHK広報局【@NHK_PR】
http://twitter.com/NHK_PR

天気情報【@tenkijp】
http://twitter.com/tenkijp


晴れ■災害情報・伝言板も併せてご活用ください。

モード(nttdocomo)【災害用伝言板】
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

KDDI(au) 【災害用伝言板】
http://dengon.ezweb.ne.jp/

ソフトバンクモバイル 【災害用伝言板サービス】
http://dengon.softbank.ne.jp/J

ウィルコム安否情報
http://dengon.clubh.ne.jp/
http://dengon.willcom-inc.com/

イー・モバイル安否情報
http://dengon.emnet.ne.jp/


全てのご縁に心から感謝♪
大西誠人


晴れビジネスや趣味で様々な方の交流の場になればと思い作成しました。
職業に関係なく、是非、ご参加ください。
香川県を盛り上げていきましょう!
香川に縁のある方であれば、誰でも参加OKです。

【 香川県 異業種交流会 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1959


晴れ健康分野に携わる仕事をしている方、これから始める方、健康に興味のある方などお気軽にご参加下さい!
また、企業間の連携、新規参入の支援やイベントの開催などを通じて企業の活性化、健康分野の認識を深め、予防医学の浸透を図りたいと思います。

【 健康ビジネス研究会 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?commu_id=2263&sid=ashita-sanuki.jp


晴れ香川県を活性化させよう
サークルへの参加も宜しくお願い致します。

【 地域かわら版 in香川 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1958


晴れ「いつも怒っているママ、パパ」よりも「いつも笑顔のママ、パパ」のほうが子供たちにとってもいいに決まっています。
そんな思いで作りました。

【 笑顔で子育て応援団 in香川 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=2202


太陽顧客満足度の高い広告宣伝を完全成功報酬でお受け致します♪
お問合せは、プロフィールのホームページからメール

ピカピカまた、「企業活性コンサルティング会社」として、売る仕組み(セール方法)ではなく、売れる仕組み(マーケティング)のツールの提案・提供、イノベーション(新しい顧客ニーズの創造)を活かしたコンサルティング業務、従業員の単なるビジネスマナーではなく経営者的思考・創造的思考、モチベーションアップなども手掛けております♪
お気軽にお問合せ下さいメール



同じカテゴリー(プライベート)の記事画像
長男の卒園式
新年のご挨拶
歳末のご挨拶
今日は1年ぶり、34回目の誕生日
無事次男が生まれました【2011年5月8日(日)3時48分】
もり家→育児の日フェスティバル→カクテルフェスティバル
同じカテゴリー(プライベート)の記事
 長男の卒園式 (2012-03-24 13:17)
 新年のご挨拶 (2012-01-01 23:58)
 歳末のご挨拶 (2011-12-31 18:49)
 今日は1年ぶり、34回目の誕生日 (2011-10-27 14:45)
 無事次男が生まれました【2011年5月8日(日)3時48分】 (2011-05-10 07:35)
 たみ家さんにて【東日本応援花見】 (2011-04-08 23:15)

この記事へのコメント
被災地は昔ながらの暮らしが残る農村や漁村です。
地域の繋がりが密で、共生型の生活スタイルが活きたと思います。
簡単に移住して不自由ない新しい生活を、
と口にする人が多くいますが、
農漁村に生きる人たちは、その土地を絶対離れたくないのです。
故郷を捨て、ちりちりバラバラになるのは身をちぎられるのと同じ事。
都会的に暮らすことに慣れてしまった現代人には理解できにくいかもしれませんが、
その思いこそが被災地復興を可能にすると思います。
限界集落に住む人も同じく、
真に上等な暮らしとは、そんな生活なのかも・・・。
Posted by 0-た0-た at 2011年04月06日 20:28
0-たさん♪こんばんは^^

日頃から地域での繋がりがあったからこそ、家族同然の繋がりだったからこそ、秩序正しく行動でき、現在の環境に置かれても団結して強く生きていけているのだと思います。

本当に、核家族の環境で育った方などは特に理解できにくいかもしれません^^;
「マンションなどでは隣に住んでいる人がどんな人か分からない」といったこともよく耳にしますから^^;
そして、いきなり今回のような被災地の環境に置かれたときに秩序を保って、団結して行動できるかどうか・・・今回の買い占め騒動も含め考えると・・・^^;
ましてや、共存共生を意識したことがなければなおさら・・・

また、一握りの非常識が全体の秩序を乱すということも考えられます^^;

今回の大震災で日頃からのコミュニケーションがいかに大切なことなのかということを痛感しました。

「求めすぎず、どんな環境でも毎日、平穏無事で生きられ、損得勘定抜きで心の底から笑い合える人がいる生活」こそ本当の幸せ、極上なのかもしれませんね^^
Posted by まことまこと at 2011年04月07日 00:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本の国力、変化に対応した者が生き残る
    コメント(2)