自動車流通市場に参入

Lancers.jp

2011年04月02日

晴れこんにちは。いつも感謝しています。大西誠人です。

自分自身が初心を思い出すためのメモ書きの中から、

今回は、「自動車流通市場に参入します」についてお話をしようと思いますニコニコ


ピカピカ2011年3月26日(土)の出来事

新規事業「自動車流通市場」に参入するにあたり、良い商談をさせて頂きましたので一応メモ書き・・・ダッシュ


晴れこの度、本格的に自動車流通市場に参入することになりました。

日本では前例のない「中古車の個人売買システム」により「買う側は安く買え、売る側は高く売る」ことが出来るうえ、消費税もかかりませんオドロキ

また、車輌の査定や保証、メンテナンスは大手企業が一括管理し、専門の整備士がいますので信頼性が高く、車の登録にも手間がかかりませんアップ

車を「売る側」「買う側」双方に金額面、手続き面、アフター面などメリットのある売買をご提案しますニコニコ


■車の買い替えをご検討の方

■今乗っている車を高く売りたい方

■中古車を安く買いたい方

■中古車販売店での査定が0円と言われた方

■新車を安く買いたい方

などなど車の売買に関することでしたら是非、お問合せくださいメール

一つの目安や選択肢になると思いますピカピカ

晴れ衰退傾向にある自動車流通市場を活性化させたいと思いますニコニコ


晴れ第1次代理店も定数限定で募集しておりますので「新規分野に参入を検討している方」「新しいビジネスモデルを模索している方」「自動車流通市場でのビジネスモデルを先取りしたい方」・・・は検討しても良いかもしれません。詳しくは、私までご連絡下さいメール

ピカピカまた、プレスト加盟店様へは特別に特典をご用意しておりますので近日中にお知らせ致しますニコニコ

--------------------

晴れ補足事項1

自動車流通市場で、自動車業界超有名人によるデジタルとアナログの特徴を捉え、それぞれの得意分野を上手に融合させた「中古車の個人売買システム」が新しく登場し、東京などではプロモーション活動が活発になりつつあります。

タラーッ車の個人売買は海外では既に当たり前になっておりますが、日本ではまだまだ知名度が低く、制度自体が不十分で業者しか活用できていないのが現状です汗

ピカピカしかし、日本でも今後予測される「消費税率の上昇」「既存税目の増税、新たな税目の導入」「平均所得の減額」「少子高齢化社会」などをきっかけに、日本の自動車流通市場が今秋以降、劇的に変わり活性化されることでしょうオドロキ


お店で売買するより、維持管理費、売却リスクなど様々なコストが削減されますので、「買う側は安く買え、売る側は高く売る」ことが出来るうえ、消費税もかかりませんアップ

また、車輌の査定や保証、メンテナンスは大手企業が一括管理しますので信頼性が高く、車の登録にも手間がかかりませんので、恐らくこれから需要が出てくると思いますダッシュ

日本では、今までにない仕組みというのも面白く、プレスト事業部の加盟店特典として展開していく予定ですニコニコ


ちなみに、通信業界で携帯電話が爆発的に普及し、第1次代理店に登録した人が大きな利益を出したときと同じように、自動車流通市場でも流れが大きく変わろうとしていますオドロキ

第1次代理店も定数限定で募集しておりますので「新規分野に参入を検討している方」「新しいビジネスモデルを模索している方」「自動車流通市場でのビジネスモデルを先取りしたい方」・・・は検討しても良いかもしれません。詳しくは、私までご連絡下さいメール


ピカピカまた、プレスト加盟店様へは特別に特典をご用意しておりますので近日中にお知らせ致しますニコニコ

--------------------

■すぐに買い替えしたい方は業界の中では評判の良い「カーチス」にて査定がプラス3万円になります。

【カーチス(CARCHS)のホームページ】はこちら
http://www.carchs.com/

【カーチス店舗一覧】はこちら
http://www.carchs.com/shop_info/

--------------------

晴れ補足事項2

2010年11月5日(金)の記事【成長発展しているアーティスト(企業)が継続して実践していること】でも、お話したとおり製品(商品、サービス)や仕組みには「導入期→成長期→成熟期→衰退期」が必ずありますダッシュ

タラーッニュースや新聞でも言われているように「自動車流通市場」も例外ではなく、現在は衰退期にあると言えるでしょうガーン

地方ではまだまだ車社会ですが、自動車免許の取得率が低下していることからもわかるとおり「若者の自動車に対する関心度の低下による車離れ」「少子高齢化」「交通網(地下鉄)などの発達」「維持管理費が高い」「車両本体自体が高い」・・・などが理由に挙げられます汗

一時期「エコカー補助金」「エコカー減税」「新しい製品の登場(ハイブリッド車や電気自動車など)」などの登場によりエコカーが爆発的に普及し、維持管理費などは昔に比べるとだいぶかからなくなりましたが、依然として車市場は低迷しております雨

ピカピカ日本の復興、景気回復、自動車流通市場活性化の一助になれば幸いですニコニコ


■「エコカー補助金」
*2010年9月30日までに新車登録をしたものが対象になっていたが、実際は終了間際になって駆け込み申請が相次ぎ、当初の予算枠である約5,837億円にほぼ達する見込みとして、3週間以上前倒しで打ち切る形となったため、2010年9月7日に受理された申請までが交付対象となった。


2010年11月5日の記事【成長発展しているアーティスト(企業)が継続して実践していること】は下記からご覧下さい。
http://makoto.ashita-sanuki.jp/e338518.html

--------------------

晴れ■地震に関するtwitteアカウントです!是非、ご活用下さいませ。

総務省消防庁【@FDMA_JAPAN】
http://twitter.com/FDMA_JAPAN

地震速報【@earthquake_jp】
http://twitter.com/earthquake_jp

NHK広報局【@NHK_PR】
http://twitter.com/NHK_PR

天気情報【@tenkijp】
http://twitter.com/tenkijp


晴れ■災害情報・伝言板も併せてご活用ください。

モード(nttdocomo)【災害用伝言板】
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

KDDI(au) 【災害用伝言板】
http://dengon.ezweb.ne.jp/

ソフトバンクモバイル 【災害用伝言板サービス】
http://dengon.softbank.ne.jp/J

ウィルコム安否情報
http://dengon.clubh.ne.jp/
http://dengon.willcom-inc.com/

イー・モバイル安否情報
http://dengon.emnet.ne.jp/


全てのご縁に心から感謝♪
大西誠人


晴れビジネスや趣味で様々な方の交流の場になればと思い作成しました。
職業に関係なく、是非、ご参加ください。
香川県を盛り上げていきましょう!
香川に縁のある方であれば、誰でも参加OKです。

【 香川県 異業種交流会 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1959


晴れ健康分野に携わる仕事をしている方、これから始める方、健康に興味のある方などお気軽にご参加下さい!
また、企業間の連携、新規参入の支援やイベントの開催などを通じて企業の活性化、健康分野の認識を深め、予防医学の浸透を図りたいと思います。

【 健康ビジネス研究会 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?commu_id=2263&sid=ashita-sanuki.jp


晴れ香川県を活性化させよう
サークルへの参加も宜しくお願い致します。

【 地域かわら版 in香川 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1958


晴れ「いつも怒っているママ、パパ」よりも「いつも笑顔のママ、パパ」のほうが子供たちにとってもいいに決まっています。
そんな思いで作りました。

【 笑顔で子育て応援団 in香川 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=2202


太陽顧客満足度の高い広告宣伝を完全成功報酬でお受け致します♪
お問合せは、プロフィールのホームページからメール

ピカピカまた、「企業活性コンサルティング会社」として、売る仕組み(セール方法)ではなく、売れる仕組み(マーケティング)のツールの提案・提供、イノベーション(新しい顧客ニーズの創造)を活かしたコンサルティング業務、従業員の単なるビジネスマナーではなく経営者的思考・創造的思考、モチベーションアップなども手掛けております♪
お気軽にお問合せ下さいメール



同じカテゴリー(プライベート)の記事画像
長男の卒園式
新年のご挨拶
歳末のご挨拶
今日は1年ぶり、34回目の誕生日
無事次男が生まれました【2011年5月8日(日)3時48分】
もり家→育児の日フェスティバル→カクテルフェスティバル
同じカテゴリー(プライベート)の記事
 長男の卒園式 (2012-03-24 13:17)
 新年のご挨拶 (2012-01-01 23:58)
 歳末のご挨拶 (2011-12-31 18:49)
 今日は1年ぶり、34回目の誕生日 (2011-10-27 14:45)
 無事次男が生まれました【2011年5月8日(日)3時48分】 (2011-05-10 07:35)
 たみ家さんにて【東日本応援花見】 (2011-04-08 23:15)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自動車流通市場に参入
    コメント(0)