丸亀町商店街の再開発ついて思うこと

Lancers.jp

2011年02月16日

晴れこんにちは。いつも感謝しています。大西誠人です。

自分自身が初心を思い出すためのメモ書きの中から、

今回は、「丸亀町商店街の再開発ついて思うこと」についてお話をしようと思いますニコニコ


晴れ最近、あしたさぬきのブログの中でも丸亀町商店街の再開発ついて色々な記事を目にする機会が多くなったので、便乗して私なりの見方を記事にしたいと思いますニコニコ


現段階では盛り上がっていると言うより、不満爆発…といったところでしょうかナイショ

いろんな記事を見て、当事者でなければ分からない問題や街中に買い物に行く立場の人からの意見などたくさんの目線を知ることができていますダッシュ


ピカピカ私の思うところの大半は、他の記事の方がたくさんおっしゃっていますので、まだ出ていない消費者からみた気になるところを一つ挙げたいと思います。

最近特に思うことは、昔からある店舗は別として「テナントで営業している店舗の入れ替わりが多くなった」ような気がしますオドロキ

空き店舗になって、お店が新しくオープンして、また空き店舗になって、別のお店が新しくオープンして…のサイクルが早いような気がします汗


タラーッついこの間まで携帯ショップだったのが空き店舗となっていたり、銀行のATMだった場所がうどん屋さんに変わっていたり…汗

極端な話ですが「わざわざ駐車料金を払ってまで、久しぶりにお店に行ってみたら空き店舗になっていた」では、消費者としては街中に行くことに躊躇してしまいがちですダウン

消費者からみれば、お店は営業していると思い込んでしまっていますから、「空き店舗」或いは「別のお店」になっていた時は本当にがっかりしますガーン

目的がなくぶらっと街中へ遊びに行く場合は別ですが…ダッシュ

ピカピカその点、イベントなどは日時がはっきりしていて、行っても必ず開催されていますから行く人も安心で、イベント自体が大抵成功するでしょうアップ

また、一時的に集客もできると思いますダッシュ

タラーッしかし、どのような戦略を立てているのか詳細はわかりませんが「マーケティングや戦略」に関しては今ひとつといった場面も時々感じますウトウト


晴れ空き店舗になっているのを見かけると「場所の問題なのか」「扱っている商品のせいなのか」「高い家賃に比べて採算が合わないのか」など、色々想像してしまいますナイショ

また、流行っているお店でも、一店舗あたりの面積が狭いので、お客の回転が悪い店舗、利益率が低い店舗などは「投資した費用がいつ回収できるのか」と消費者(お客)が心配するほど本当に大変だと思います汗

かといってお客様に、家賃が払うのが大変なので「早く帰ってください」「値上げします」「たくさん買ってください」とは言えず、「長居してくれるお客様はお店が心地良いと思ってくれている」とも素直に喜べず、本当に難しいところだと思いますダウン


晴れ私は現段階では街中に行く立場なのですが、小さい頃は「街中」といえば特別な場所だったような気がしますアップ

まぁ、交通手段が発達していなかったということもあるかと思いますが、よく親に内緒で自転車で街中に行ったものです(買い物はあまりできませんでしたが^^;)ナイショ

ピカピカ今は駐車場がかかるから、お店の開店時間や閉店時間の問題などがあり敬遠されがちですが、当時は景気が今ほど悪くなかったと言うこともありますが「街中」と言えば特別な場所で、お店側も出店することに対してステータスがあったのではと思います(違っていたらスイマセン・・・)ニコニコ

琴電の瓦町駅付近ではナンパのスポットになっていたり(笑)、デートや友達との待ち合わせになっていたりして自然と人が集まるようになっていましたアップ

いわゆる「街中」というブランド、ひとつのスポットとして確立されていたのだと思いますダッシュ

私は週に一回、息子と一緒に街中にある音楽教室に通っていますが、息子は「ぷっぷる(音楽教室)行くよ~」と言うより「街に行くよ~」と言った方が素早く準備するので「今は」特別な場所なのかもしれませんニコニコ


晴れただ、再開発をして良いところもたくさんあると思います(まだ開発途中ですが…)。

最近では駐車場がある郊外の店舗なども経営が苦しい立場にあるようです汗

全てに言えることですが、「商店街」も何も対策しなければ時代に合わず、本当に衰退していたでしょうオドロキ

タラーッ一応、成功する根拠があって開発に取り組んだわけで、まだまだ開発途中です汗

各店舗自体のブランド力、付加価値を高めることなども重要ですが、せっかく出来たそのツールを個々の店舗が努力して使うのではなく、一つの「商店街という船」と思って地域店舗が力を合わせて最大限に有効活用しなければならないと思いますアップ

また、もっと周辺施設、交通手段等とも連携してもいいのではないかと思います(すでに連携していたらスイマセン…)ダッシュ


晴れ先日、2011年2月11日(金)に高松丸亀町商店街振興組合の再開発事業が「第1回地域再生大賞」で、中国・四国ブロック賞に選ばれたと発表されましたニコニコ

発表された記事の中に「商店主自らがまちづくりの仕組みを構築し、にぎわいを取り戻す取り組みは、全国各地に広がるシャッター通りの中心商店街を再生させるモデルとして注目される。今回の審査でも、その独自性や先進性があらためて評価を受けた。」とありましたが、まだまだ始まったばかりで開発途中です汗

ピカピカ作るのは簡単ですが、活性化を維持しながら継続するというのは今の時代、本当に大変なことだと思いますガーン


晴れ丸亀町商店街が商店街開発事業の先駆者として「成功事例」となるのか「失敗事例」となるのか「活かすも殺すも」ツールの使う人次第、使い方次第だと思いますパーンチ

タラーッ店舗を経営されている経営者側から見れば長引く不景気などにより一日一日が死活問題で「まだまだ開発途中でこれから発展する」という悠長な言葉や見通しよりも「即実績を出して欲しい」というのが本音だと思いますナイショ

先日も知り合いの衣料品店が商店街からやむなく撤退したのですが、まだまだ商店街近隣の店舗は経営が厳しいようですガーン

活性化するまで、効果が出るまでに企業の体力が持てばいいのですが…撤退するべきか、継続するべきか悩むところですね汗


晴れ折角、大金を投入して大規模な開発をしているので消費者側から見ても、是非とも有効活用して最大限の効果を得て、継続して欲しいものですニコニコ


全てのご縁に心から感謝♪
大西誠人


晴れビジネスや趣味で様々な方の交流の場になればと思い作成しました。
職業に関係なく、是非、ご参加ください。
香川県を盛り上げていきましょう!
香川に縁のある方であれば、誰でも参加OKです。

【 香川県 異業種交流会 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1959


晴れ健康分野に携わる仕事をしている方、これから始める方、健康に興味のある方などお気軽にご参加下さい!
また、企業間の連携、新規参入の支援やイベントの開催などを通じて企業の活性化、健康分野の認識を深め、予防医学の浸透を図りたいと思います。

【 健康ビジネス研究会 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?commu_id=2263&sid=ashita-sanuki.jp


晴れ香川県を活性化させよう
サークルへの参加も宜しくお願い致します。

【 地域かわら版 in香川 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1958


晴れ「いつも怒っているママ、パパ」よりも「いつも笑顔のママ、パパ」のほうが子供たちにとってもいいに決まっています。
そんな思いで作りました。

【 笑顔で子育て応援団 in香川 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=2202


太陽顧客満足度の高い広告宣伝を完全成功報酬でお受け致します♪
お問合せは、プロフィールのホームページからメール

ピカピカまた、「企業活性コンサルティング会社」として、売る仕組み(セール方法)ではなく、売れる仕組み(マーケティング)のツールの提案・提供、イノベーション(新しい顧客ニーズの創造)を活かしたコンサルティング業務、従業員の単なるビジネスマナーではなく経営者的思考・創造的思考、モチベーションアップなども手掛けております♪
お気軽にお問合せ下さいメール



同じカテゴリー(経営・マネジメント)の記事画像
人間が変わる方法は3つしかない!
同じカテゴリー(経営・マネジメント)の記事
 人間が変わる方法は3つしかない! (2012-10-27 09:47)
 国力、企業力!会社の方向性、ビジョンに共感できる人を採用する (2011-05-17 20:19)
 企業活性化の支援「第1回企業活性化相談会1円~」を実施しまし (2011-05-07 13:33)
 お金と利益は使う人の哲学!節約術を違った視点で見る (2011-04-21 20:46)
 復興するための条件 (2011-04-18 23:59)
 講演会や研修などの受け方 (2011-04-15 23:59)

この記事へのコメント
こんにちは〜!

商店街の衰退や開発については、私もたまに考えます。
小中高生の時、自転車で『町ブラしよ!』と言えば商店街。

今では年に1、2回行くかどうか〜です。

パーキングはフェリー通りよりまだ東あたりの一時間100円の所を利用します。そこから娘達と徒歩で商店街まで。

とりあえず、南北歩きますが、子供向けのお店がほとんどないことに気付きます。なので、入りたい〜と言いません。
あとは、まことさんの言われた通り、お店の変わりが早い。
ほんとにさびれた印象しかありません。

娘達は結局、三越の5階のおもちゃ、文房具売り場が一番良かったらしいです。

たまに、子供向けのイベントをしている時は〜実際参加した人から、賑わっていたと聞きました。

再開発の際に、集客のターゲットは若い世代?音楽?と昔、聞いたことがありますが、若い人がたくさんいるとも思えなかったです。

あと、自転車のレーンを線引きしていますが、守っている人は少なめ。

携帯片手の人もいて、子連れで歩いていると、ヒヤヒヤします。

それと、休憩用のベンチをあちこちに設置してくれたら、歩き疲れた子供やお年寄りにも優しいかなぁと思います。

でも、一番の問題は駐車場ではないでしょうか?
歩く距離は大型店舗とさほど変わらないかなぁ、でも駐車料金を払ってまで長居するなら大型店舗が便利だし、冷暖房のきいた大型店舗とは違い、暑さ寒さを受ける。

う〜ん。。。いっぱいありすぎて、だんだん分からなくなってきました(笑)

でも、そこで生活している人、生計を立てている人の立場になって考えてみると、やはり何とか再生して、昔のような賑わいを取り戻して欲しいなぁと思います。
大型店舗にはない良さは、個人店舗には、馴染みの顔のおっちゃんやおばちゃんが店にいて、地域地域していて温かい感じがする〜ところかな!

長々と失礼しました
_(._.)_
Posted by Emiri at 2011年02月16日 17:05
おおおっ!
Emiriさんコメントありがとうございます♪
色々考えている人が意外と多いってことにビックリしてます^^

そうなんですよね~
私も息子と歩くときは宮脇書店、スタバ、YAMAHAぐらいでしょうか^^
イベントなどは別として、普段商店街で行くところって案外限られているというか、固定化してしまってます^^;

駐車場の問題も大きいですよね^^;
商品を○○円買ったら駐車券あげますってお店はよくあるけど、買わなかったときは、何しに街まで来たんだろう…???って思ってしまいます(T_T)

香川は平坦で雨なども少なく過ごしやすいせいか全国的にも自転車の利用率は高いので自転車問題もネックになりそうですよね♪

全く無関心の人もいますし…。

でも、特に丸亀町は今までの暗いイメージから今風の明るい雰囲気になって良いと思います。

と、私もたくさんあり、分からなくなってきました(笑)

集まって話し合ってみると色んな意見や解決策が出てきそうですよね♪
Posted by まことまこと at 2011年02月16日 17:33
あっ!!

最後に書いた、大型店舗にはない良さ〜ですが、よくよく考えてみると、商店街は地域のおっちゃんおばちゃんっていう感じではなかったです(汗)

ご近所の商店を想像してました。

子供の頃は、10円みせ(駄菓子屋)とか、八百屋さんとか個人のお店が、近所にいっぱいありました。懐かしいです。

きっと、商店街の人もたくさん意見交換して、頑張って再開発しているんだろうなぁ。予算も限られているでしょうし、その枠内で出来ること、なかなか難しいのかもしれませんね〜(^_^;)
Posted by Emiri at 2011年02月16日 20:22
最近はおしゃれなお店が増えてますからね~♪
おっちゃん、おばちゃんというお店も親近感や風情があっていいですよね^^

私も小学校の帰りによく駄菓子屋へ寄ってました^^;
懐かしいですねぇ♪

商店街の方々も私達が思っているよりずっと真剣に話し合い、検討しているはずですので、みんなに興味を持ってもらいたいですよね♪
Posted by まことまこと at 2011年02月16日 20:48
三越さんのCMのキャッチフレーズが確か「街へ行こう」だったと記憶してますが。

街に出てくることが、憧れであり、ちょっと誇らしかった時代ってあったと思います。

昔むかしにダイエーがあった頃は、あそこで買い物をする事が学生のドキドキ感を満足させる何かを持っていたような。

それが、サティができゆめタウンができイーオンができ、郊外にはレインボー通り、サンポートには綺麗で立派なビルが立ち並び。


商店街はだんだんと求心力を失っていきました。街中の電気屋さんで買い物をしたら、店主さんから「○○電気の方が安くですよ。」みたいな事を言い出して驚いたのを覚えてます。お店にいらして下さってるから私もそちらで買い物をするのが当たり前だと通ってたんですがね。今はそのお店もなくなり。。。


そんながっかりをお客様にさせない為にもうちは今の場所で26年頑張ってます。厳しいですが、そこは家族経営の良いとこで自分たちが我慢すれば経営していけます。でも本音厳しいです。高い家賃、駐車場問題、お客様にいらしていただくには毎日の努力と、お客様をがっかりさせない、また来ようとかんじさせる何かを与えないといけませんもの。

美味しかったありがとう、また来まーす!の一言を頂くために毎日頑張ってる私たちです。
Posted by ヒゲ専務 at 2011年02月17日 09:52
ヒゲ専務さん♪
こんにちは^^

街と言えば特別な場所でしたよね♪
ダイエーは分かりませんでしたが…^^;

街中も少しずつ変化はあったのですが、周囲の変化の方が消費者にとって便利で魅力的だったということでしょうか^^;

確かにインターネットや郊外の電気屋さんで買い物した方が安い場合が多いですが、他のお店をすすめるとは…私もビックリです。

26年間…すごいですね!
私は中学生の時から約20年間、同じ散髪屋さんに行っているのですが、もうすっかり顔なじみで信頼感、安心感があります^^
そして、本当に大変な時期も見てきましたし、色々な努力をしているのもよく知っています^^;

最近は何でもデジタル化していますのが、人と人との繋がり、アナログの関係も大事だと思いますし、これからも大事にしていきたいですね♪

これからも健康に気をつけて、がんばってください^^

あしたさぬきでも、ヒゲ専務さんのお店をよく見かけますのでとても興味深く、是非お伺いしたいと思います。
Posted by まことまこと at 2011年02月17日 19:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
丸亀町商店街の再開発ついて思うこと
    コメント(6)