3大SNSのビジネスモデルの変化を中小企業も見習う

Lancers.jp

2010年10月22日

自分自身が初心を思い出すためのメモ書きえんぴつ

今回は、「3大SNSのビジネスモデルの変化を中小企業も見習う」についてお話をしようと思います。


晴れ以前に「SNSの利用目的が変化!なぜ??」という記事の中で、「ゲームを目的とした利用者の増加を30代、40代が後押ししている」とありますが、では、なぜ30代、40代が「ゲームを目的とした利用者の増加」を後押ししているのでしょうか?と言うことをお話しましたニコニコ

ミクシィが2006年9月12日(火)東証マザーズに上場して早や4年・・・ダッシュ

ピカピカ(IT業界では遅いぐらいですが)たった4年という短い期間でビジネスモデルが変わり、「企業も変化しなければ生き残れない」というよい事例だと思いますのでお話しようと思いますアップ

少々長いのでお時間のない方は、最後の「晴れ☆☆☆☆☆☆☆☆」からご覧下さい汗


曇りまず、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)とは、簡単に説明すると「社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスの事」です

つまり、インターネットを介して、「プロフィール機能」「ユーザ検索機能」「日記(ブログ)機能」「コミュニティ機能」「メッセージ送受信機能」などで「利用者同士(人)や情報の繋がりを保つサービスを提供する」ことですメール


晴れそして、3大SNSといわれる「mixi」「GREE」「モバゲー」ですが、2010年4~6月期の四半期決算報告を見てみると、「ゲーム(アプリ)」など、会員に対するアイテムや課金の売上げが強い「モバゲー」が3期連続でひとり勝ちを続けていますオドロキ

ではなぜ、「モバゲー」がSNSの先駆者である「mixi」、「GREE」を押さえ1人勝ちとなっているのでしょうか?


晴れ一番の理由は、各企業の「収益の柱が何なのか」というところにヒントが隠されていると思いますダッシュ

SNS事業は主に「ユーザー課金収入」「広告収入」「他サイトへの誘導・連動モデル」で構成されておりますアップ

「他サイトへの誘導・連動モデル」は少し特殊ですので、今回は省略しますが、3社の「ユーザー課金収入」「広告収入」を比較することですぐに分かると思いますニコニコ

(参考資料は一番最後に掲載させて頂きますので興味のある方はご覧下さい)

ピカピカ3社の「広告収入」にはそれほど大きな変動はありませんので、「ユーザー課金収入」が業績を左右するカギであることがわかりますアップ


晴れ二番目の理由ですが、会員数は3社共に良く似ており2,000万人前後ですが、ページビューに関して「モバゲー」が圧倒的に多くなっておりますアップ

(参考資料は一番最後に掲載させて頂きますので興味のある方はご覧下さい)

これにより、いかに消費者を掴む、魅力的な「ゲーム(アプリ)」などを提供できているかの判断材料になりますアップ


晴れ従来、SNSを運営していく収入源は「広告収入」が主流でした。

タラーッしかし、長引く不況などに伴い、企業の業績が悪化したことによる「広告宣伝費の削減」、「ブロードバンドと呼ばれる高速回線の普及」「海外の企業の日本進出(googleなど)」による広告宣伝の低価格化などによる収益が悪化していることや「パソコンの低価格化」「携帯などIT製品の高性能化」「新媒体(ipodなど)の開発、普及」などによるプログラムの開発や、新製品対応によるコストが増加していることなどにより、これまでの「広告収入だけの運営」では成り立たず、「新しい顧客開拓」「新しいビジネスモデル」が余儀なくされましたガーン


ピカピカ戦略などは違いますが、同じSNSを運営している企業「モバゲー、GREEとmixi」を比較してみると「方向性」「利益率」「売上種別」などがはっきりと分かれ、良く分かると思いますニコニコ

ソーシャルゲームで世界を目指すGREE、モバゲーは「課金収入」が「広告収入」を相当上回っており、SNSの主流ビジネスモデルが「広告収入モデル」から「ユーザー課金モデル」に変化していると言えますオドロキ

また、それに合わせ消費者側もその戦略を受け入れ、指示している形となっていますアップ

タラーッ今後の展開としては、頭打ちとなっている携帯への依存から、パソコンやスマートフォンへの進出といったことが課題となり、重要な成長戦略となると思います汗

パソコンやスマートフォンなどは世界的にも早い進歩を遂げており、日本国内での競争から世界を相手に競争することになりますオドロキ

そして、既に、パソコン(Facebook)、スマートフォン(Apple)ともに先駆者がいるということを考えると、いかに相乗効果を得られる企業と業務提携できるかがカギになるのではないでしょうかナイショ


晴れ一方、mixiはGREEやモバゲーがゲームを前提としたソーシャルグラフ(バーチャルグラフとも呼ばれています)であるのに対して「本格的なソーシャルグラフ(利用者同士(人)や情報の繋がり)の拡充と活性化」を目指しておりますニコニコ

そして強敵となるのが、GREEやモバゲーではなくFacebookですダッシュ

タラーッしかし、Facebookは日本に本格的に参入してきており、会員数もmixiの1/3まで迫る勢いで急成長しています汗

ただ、Facebookを支持しているユーザー層はビジネス系に対し、mixiは学生と女性に根強い固定利用者がいるので、上手に活かし、会員が飽きないサービスを提供し、成長させていくと同時に、新しい会員層を獲得するといったことが課題となるのではないでしょうかアップ

また、Facebook、GREEとモバゲーのちょうど中間的な存在になりますので、中途半端な存在にならないことがカギになるのではないでしょうかアップ


晴れ世の中にはSNSサービスを運営している個人、法人はたくさんありますが、「会員にとってメリットがあるSNS」にしなければ、時流を把握できずに、「これまでと同じようなサービス」「収益の柱が広告収入」「ユーザメンテナンスやプログラムメンテナンスの対応遅れ」などを継続していくと、ジリ貧になっていくのは目に見えておりますダウン

早期終了した事例が、小中学生向けSNSを展開していた「はてなランド」でしょうガーン

2010年10月15日をもって、わずか2週間で「無期限のサービス終了(閉鎖)」を発表しております汗

タラーッこれは、「サービス提供開始時より、広範囲でユーザ登録が可能となっており、小学生向けにも関わらず、大人ユーザも大量流入したことと、それに対する対策「ユーザメンテナンスやプログラムメンテナンスの対応遅れ」が後手となっていたことに原因がありますウトウト

晴れ☆☆☆☆☆☆☆☆

晴れIT業界は特に早いですが、日々、新しい技術が開発され、進歩しており、ユーザーの要望も多岐にわたります汗

ピカピカそれでも、収益の柱を「広告収入(今までの業務)」で維持したいのなら、「徹底した顧客満足」「新しい市場」「新しいビジネスモデル」を創造する以外に道はないと思いますアップ


晴れ業態は違っても、考え方は、SNSを運営している企業に限らず、中小企業も同じですオドロキ

ピカピカ「時流」を捉え、「消費者のニーズに合った商品を提供」し、「消費者を飽きさせない工夫」を「継続」することが、企業存続のポイントとなります。

あと、あえて追加するならば、「経験」と「感」でしょうか汗

変化できない企業は時代のニーズに合わなくなり自然淘汰されるでしょうダウン

ピカピカ更に重要なことは、「従業員が自ら向上心」を持ち、「給料=売上の一部」「仕事を通じて社会的責務を果たしている」という認識により喜びを持ち、「業務に飽ない」という企業体質にしておかなければいけませんダッシュ


晴れビジネスや趣味で様々な方の交流の場になればと思い作成しました。
職業に関係なく、是非、ご参加ください。
香川県を盛り上げていきましょう!
香川に縁のある方であれば、誰でも参加OKです。

【 香川県 異業種交流会 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1959


晴れ香川県を活性化させよう
サークルへの参加も宜しくお願い致します。

【 地域かわら版 in香川 】
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1958


太陽顧客満足度の高い広告宣伝を完全成功報酬でお受け致します♪
お問合せは、プロフィールのホームページからメール

ピカピカまた、売る仕組み(セール方法)ではなく、売れる仕組み(マーケティング)のツールの提案・提供やマーケティングを活かしたコンサルタント業務を手掛けております♪
お気軽にお問合せ下さいメール


晴れ以下、参考資料を掲載しておきますニコニコ

********************

ピカピカ【3大SNS「ユーザー課金収入」「広告収入」の比較】

●2010年4~6月期の資料

mixi【会員売上570百万円、広告売上3,272百万円】

GREE【会員売上8,965百万円、広告売上1,974百万円】

モバゲー【会員売上18,788百万円、広告売上1,787百万円】


●売上推移(2009/7、2009/10、2010/1、2010/4)

mixi

【会員売上:234百万円、244百万円、508百万円、570百万円】

【広告売上:2,819百万円、3,047百万円、3,268百万円、3,272百万円】

GREE

【会員売上:5,300百万円、6,429百万円、7,462百万円、8,965百万円】

【広告売上:1,536百万円、1,751百万円、1,811百万円、1,974百万円】

モバゲー

【会員売上:2,193百万円、5,018百万円、11,907百万円、18,788百万円】

【広告売上:1,833百万円、1,845百万円、2,002百万円、1,787百万円】


********************

ピカピカ【3大SNS「会員数」「ページビュー」の比較】

2010年6月現在

mixi【会員数2,074万人、ページビュー294億・・・2010年1月からは、ほぼ変動なし】

GREE【会員数2,059万人、ページビュー353億・・・2010年1月からは、微増】

モバゲー【会員数1,993万人、ページビュー716億・・・2010年1月からは、約1.6倍】

********************



同じカテゴリー(経営・マネジメント)の記事画像
人間が変わる方法は3つしかない!
同じカテゴリー(経営・マネジメント)の記事
 人間が変わる方法は3つしかない! (2012-10-27 09:47)
 国力、企業力!会社の方向性、ビジョンに共感できる人を採用する (2011-05-17 20:19)
 企業活性化の支援「第1回企業活性化相談会1円~」を実施しまし (2011-05-07 13:33)
 お金と利益は使う人の哲学!節約術を違った視点で見る (2011-04-21 20:46)
 復興するための条件 (2011-04-18 23:59)
 講演会や研修などの受け方 (2011-04-15 23:59)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3大SNSのビジネスモデルの変化を中小企業も見習う
    コメント(0)