変動費の削減(5.仕入数量の適正化(過剰在庫の抑制))
2010年09月15日
自分自身が初心を思い出すためのメモ書き
今回は、「変動費の削減(5.仕入数量の適正化(過剰在庫の抑制))」ことについてお話をしようと思います。
変動費の削減の中でも「仕入数量の適正化(過剰在庫の抑制)」をする方法があります。
商品の仕入は、売上の季節変動に伴う在庫増減を考慮した上で、仕入予算を立てなければいけません
繁忙期には在庫を増加させ売上機会損失を減らし、閑散期には在庫を削減する予算にすること鉄則です
********************
【売上機会損失】
「費用概念の一つで、実際に取引を行ない発生した費用ではなく、最善の決定をしなかったために、利益(売上)を得る機会を逃した場合の費用概念のこと」とあります。
よくある事例としては、在庫切れがあります
これは、消費者から買いの需要があるにも関わらず、売り手側(お店)が最善の決定(余剰在庫を恐れて仕入)をしなかったがために取引が成立せず、売り上げが減少したということことから、機会損失と言われます(商品があれば売上があった=利益が出ていた)
********************
在庫増減を考慮した仕入予算は、
仕入予算 = 売上原価予算 ± 在庫増減
となり、これによって自動的に在庫予算も設定されることになります
季節変動が少ない企業の場合は、在庫増減を考慮しなくても差し支えありませんので、「長期保存中にさび等で品質劣化、賞味期限などの心配がある原材料」以外であれば、仕入単価が安くなったときにまとめて購入するといったことも一つの手段です。
また、企業によっては仕入を行なう際のルールが明確になっておらず、ベテラン営業マンが仕入を代行しているケースも少なくありません。
そういった場合は注意が必要です。
通常、営業マンは売上機会損失を避けるためにできるだけ多くの在庫を持とうとします
また、まとめて購入すると1個あたりの仕入単価が下がるからといって必要のないものまで仕入する傾向もあります
適正期間で完売できるのであれば、仕入戦略の一つとなり得ますが、1ヶ月で販売可能な量を考慮し、安く仕入れることでコストダウンできる金額と、在庫として抱えることによって発生するコストを比較して総合的に判断(仕入)しなければなりません
また、すぐに販売できない在庫を持つということは、それだけ資金を必要としますので、資金繰りにも影響が及びますので注意が必要です
変動費を1円削減すると、固定費は基本的に変わりませんので、利益がそのまま1円増加することになることを忘れてはいけません
また、逆もあり得ます
改善すればするほど、すぐに利益に繋がりますので、変動費の改善は定期的に検討、改善し、習慣化することです
香川県を活性化させよう
サークルへの参加も宜しくお願い致します。
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1958
ビジネスや趣味で様々な方の交流の場になればと思い作成しました。
職業に関係なく、是非、ご参加ください。
香川県を盛り上げていきましょう!
香川に縁のある方であれば、誰でも参加OKです。
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1959
顧客満足度の高い広告宣伝を完全成功報酬でお受け致します
お問合せは、プロフィールのホームページから
また、売る仕組み(セール方法)ではなく、売れる仕組み(マーケティング)のツールの提案・提供やマーケティングを活かしたコンサルタント業務を手掛けております♪
お気軽にお問合せ下さい

今回は、「変動費の削減(5.仕入数量の適正化(過剰在庫の抑制))」ことについてお話をしようと思います。





********************


「費用概念の一つで、実際に取引を行ない発生した費用ではなく、最善の決定をしなかったために、利益(売上)を得る機会を逃した場合の費用概念のこと」とあります。
よくある事例としては、在庫切れがあります

これは、消費者から買いの需要があるにも関わらず、売り手側(お店)が最善の決定(余剰在庫を恐れて仕入)をしなかったがために取引が成立せず、売り上げが減少したということことから、機会損失と言われます(商品があれば売上があった=利益が出ていた)

********************

仕入予算 = 売上原価予算 ± 在庫増減
となり、これによって自動的に在庫予算も設定されることになります




通常、営業マンは売上機会損失を避けるためにできるだけ多くの在庫を持とうとします

また、まとめて購入すると1個あたりの仕入単価が下がるからといって必要のないものまで仕入する傾向もあります







また、逆もあり得ます

改善すればするほど、すぐに利益に繋がりますので、変動費の改善は定期的に検討、改善し、習慣化することです


サークルへの参加も宜しくお願い致します。
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1958

職業に関係なく、是非、ご参加ください。
香川県を盛り上げていきましょう!
香川に縁のある方であれば、誰でも参加OKです。
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1959


お問合せは、プロフィールのホームページから


お気軽にお問合せ下さい

Posted by まこと at 07:06│Comments(0)
│経営・マネジメント