中小企業と大企業の危機感の違い「決算書」を活用していますか?
2010年08月27日
自分自身が初心を思い出すためのメモ書き
今回は、「中小企業と大企業の危機感の違い」についてお話をしようと思います。
「中小企業の多くが減収となり、赤字に転落している。」
こういった類の記事を度々目にします。
しかし、中小企業の多くは、減収となっても経費の削減で何とかなっているのが現状です
特に、「人件費」の削減で持ちこたえている企業がたくさんあります
中小企業は資産規模、売上規模が小さいがゆえに、役員報酬などを減額させることで維持することができるようになります
大企業の多くは、何億も売上があり、株主も第三者が多数であるため1期の赤字が命取りとなるケースもあります
また、社長は「(利益を出す目的で)株主に委任されて」経営をしていますので、1期の赤字が辞任に追い込まれるケースも多々あります
この危機感が、中小企業と大企業とで違う原因の一つです。
少々赤字が続いても、自己資本がマイナス(債務超過)となっても、何年も維持できるため、「会社ってこんなもの」と思うようになってしまい、次第に「不景気になれば赤字があたりまえ」「不景気だから売れなくて当たり前」「デフレだから値引きや価格競争が激しくなり、減収となった」という感覚に慢性化していきます
しかし、「赤字が続いている」「キャッシュフローがマイナスになっている」以上、確実に業績や財務状態は悪化おり、気づいたときには手遅れということになりがちです
ですので、経営の兆候を決算書の数字という「一つの区切りのいいものさし」で判断できるようになるべきです。
一つの目安として、営業利益の時点で御社は利益が出ているでしょうか?
営業利益は「本業」での利益です。
ここがマイナスであれば、本業自体について「何かしらの検討、打開策」が必要になります
自分の会社の状態がわかる「モノサシ」である「決算書の読み方」などについては次の機会にお話したいと思います。
「決算書」や毎月の「財務データ」から、様々なこと(強み、弱み、消費者や顧客の動向や傾向など)が「見える」ようになります。。
「節税のため」「第三者(債務者である銀行など)」「銀行からの借入のため」にだけ作成せずに、企業の経営業況や財務状況に目を配り、活用しましょう。
香川県を活性化させよう
サークルへの参加も宜しくお願い致します。
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1958
ビジネスや趣味で様々な方の交流の場になればと思い作成しました。
職業に関係なく、是非、ご参加ください。
香川県を盛り上げていきましょう!
香川に縁のある方であれば、誰でも参加OKです。
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1959
顧客満足度の高い広告宣伝を完全成功報酬でお受け致します
お問合せは、プロフィールのホームページから
売る仕組み(セール方法)ではなく、売れる仕組み(マーケティング)を提案し、ツールを提供する会社を目指します。
お気軽にお問合せ下さい♪

今回は、「中小企業と大企業の危機感の違い」についてお話をしようと思います。

こういった類の記事を度々目にします。


特に、「人件費」の削減で持ちこたえている企業がたくさんあります





また、社長は「(利益を出す目的で)株主に委任されて」経営をしていますので、1期の赤字が辞任に追い込まれるケースも多々あります

この危機感が、中小企業と大企業とで違う原因の一つです。


しかし、「赤字が続いている」「キャッシュフローがマイナスになっている」以上、確実に業績や財務状態は悪化おり、気づいたときには手遅れということになりがちです






自分の会社の状態がわかる「モノサシ」である「決算書の読み方」などについては次の機会にお話したいと思います。



サークルへの参加も宜しくお願い致します。
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1958

職業に関係なく、是非、ご参加ください。
香川県を盛り上げていきましょう!
香川に縁のある方であれば、誰でも参加OKです。
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1959


お問合せは、プロフィールのホームページから

売る仕組み(セール方法)ではなく、売れる仕組み(マーケティング)を提案し、ツールを提供する会社を目指します。

お気軽にお問合せ下さい♪
Posted by まこと at 12:39│Comments(0)
│経営・マネジメント