「お盆(精神的日本人らしさ)」を考え、感謝しお墓参りをしよう
2010年08月13日
自分自身が初心を思い出すためのメモ書き
今回は、お盆の時期になりましたので「お盆(精神的な日本人らしさ)」について少しお話をしようと思います。
「お盆」とは、「日本古来の信仰にもとづく行事」で、一般的に先祖の霊があの世から帰ってきて、家族などと一緒に楽しいひとときを過ごし、またあの世へ帰っていくと考えられております。
特に、「ご先祖様が帰ってこられる」という考え方はアジア地域(仏教)で多いようです。
宗派や地域により様々な考え方がありますので「これが正解」と言うのはありませんが、基本的な考え方「ご先祖様に感謝し、この世に帰ってこられるときにお迎えし、あの世へ帰るときにお送りする。」は同じと言えます
「もっともっと詳しく知りたい!」という方はインターネットの検索サイト(GoogleやYahoo!)でお調べ下さい
ご先祖様が帰ってこられる機会は、主に、「お正月」と「お盆」の年に2回あります。
「お盆」は比較的近いご先祖様が帰ってこられます。
「お正月」は遠いご先祖様(八百万の神様と言われております)が帰ってこられます。
「お正月」と「お盆」はそれぞれ意味があり、「お正月」は、またの機会にお話しようと思います。
「お盆」は、
「迎え火(13日の夕刻に自宅前などで野火)」でご先祖様をお迎えして、「送り火」でご先祖様をあの世へお送りします。
迎え火として、盆提灯をするところもあります(門前に吊された提灯は、ご先祖様が帰ってくるための目印であり、またその家にご先祖様が帰ってきているしるしであるとされます)。
「送り火(15日または16日に迎え火をした同じ場所で野火)」で有名なのが京都の「大文字五山送り火」(一般的に「大文字焼き」と言われております)でしょう。川へ送る風習もあります(灯籠流し)。
夏祭りの象徴である「打ち上げ花火」は送り火が由来とも言われています。
そして、ご先祖様を送る期間ですが、一般的に16日から24日までと言われており、お迎え同様にお墓参などをします。
お墓参りになかなか行けない人やお盆休みに入りレジャー旅行をする人も多いかと思いますが、本来の「お盆」の意味を考え、日頃のお礼の気持ちをご先祖様に伝えるいい機会です。
また、「お盆」を考え、日頃からご先祖様に感謝する習慣づけるいい機会です。
「感謝すること」ができるようになると、身内の人はもちろん、周りの人やお客様へ感謝することが自然にできるようになり、良好な関係を築くことができるようになります

「日本古来の信仰にもとづく行事」は日常生活に必要な意味のあるものばかりです。
一度考えてみてはいかがでしょうか?
日頃は忙しく働いている方や育児で忙しく疲れている方も、お盆の間少し時間をつくり、ご先祖様へ感謝し、簡単なお飾りだけでも作ってお迎えして、お送りしましょう
最近は特にですが、「ニュース」などを見ても、精神的な意味での「日本人らしさ」が失われているように思います
一人で生きているのではなく、それぞれの役割や使命をもってこの世に生かされていることを自覚し、お互いを認め合い、その時、その場所、その立場相応の行為を心がけ、まず、「縁を大切にする」「感謝する」ことを忘れずにしましょう
香川県を活性化させよう
サークルへの参加も宜しくお願い致します。
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1958
ビジネスや趣味で様々な方の交流の場になればと思い作成しました。
職業に関係なく、是非、ご参加ください。
香川県を盛り上げていきましょう!
香川に縁のある方であれば、誰でも参加OKです。
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1959
顧客満足度の高い広告宣伝を完全成功報酬でお受け致します
お問合せは、プロフィールのホームページから
売る仕組み(セール方法)ではなく、売れる仕組み(マーケティング)を提案し、ツールを提供する会社を目指します。
お気軽にお問合せ下さい♪

今回は、お盆の時期になりましたので「お盆(精神的な日本人らしさ)」について少しお話をしようと思います。

特に、「ご先祖様が帰ってこられる」という考え方はアジア地域(仏教)で多いようです。
宗派や地域により様々な考え方がありますので「これが正解」と言うのはありませんが、基本的な考え方「ご先祖様に感謝し、この世に帰ってこられるときにお迎えし、あの世へ帰るときにお送りする。」は同じと言えます






「お正月」と「お盆」はそれぞれ意味があり、「お正月」は、またの機会にお話しようと思います。


迎え火として、盆提灯をするところもあります(門前に吊された提灯は、ご先祖様が帰ってくるための目印であり、またその家にご先祖様が帰ってきているしるしであるとされます)。

夏祭りの象徴である「打ち上げ花火」は送り火が由来とも言われています。







一度考えてみてはいかがでしょうか?







サークルへの参加も宜しくお願い致します。
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1958

職業に関係なく、是非、ご参加ください。
香川県を盛り上げていきましょう!
香川に縁のある方であれば、誰でも参加OKです。
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1959


お問合せは、プロフィールのホームページから

売る仕組み(セール方法)ではなく、売れる仕組み(マーケティング)を提案し、ツールを提供する会社を目指します。

お気軽にお問合せ下さい♪
Posted by まこと at 09:41│Comments(0)
│行事