もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」
2010年07月13日

自分自身が初心を思い出すためのメモ書きの中から、
今回は、
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら【(岩崎夏海(著)】
マネジメント-基本と原則-[エッセンシャル版]【P・F.ドラッカー(著)、上田惇生(著)】
といういい本を見つけましたので少し紹介したいと思います



まだ、読んでいない方は是非お勧めです

概要は、
あるきっかけで、弱小野球部のマネージャーをすることになった女子高生がたまたま、経営学者であるドラッカーの「マネジメント」を手にし、「野球部を甲子園に連れて行く」という明確な目標を掲げ、そのためにできることをドラッカーの書いた「マネジメント」を参考書代わりに、野球部をマネジメントしていくという小説です。
また、会社と言う組織を野球部に見立て「目的を達成(甲子園を目指す)するためには?」を、具体例を挙げながら展開していくので、大変面白いと思います。
堅苦しい経営学ではなく、小説として初心者にも簡単に経営学者である「ドラッカー」の書いた「マネジメント」を楽しく描いていると思います。
ただ、表紙は↓↓↓

経営学者である「ドラッカー」の本を読み始めようかと思っている方やこれから経営に関する勉強、マネジメントについて勉強する方には最適の本だと思います。
既にドラッカーの本を何冊も読んでいる方には、物足りないかと思いますが、小説として読む、もう一度初心に帰ると言う意味では、よく書けていると思います。
そして、1、2日で簡単に読むことができ、マネジメントの概略を知ることができ、感動できる本に仕上がっています。
ただ、野球部なので短期間(約1年)で実績(甲子園を目指す)を出すと言う設定ですので、実際に運用(経営)するとなると話は別だと思います。
あくまで小説として割り切る覚悟が必要です。
この小説から始まり、少しずつ難しい本にレベルアップし、色々な本や資料を参考にして、試行錯誤しながら、長い年月をかけ経営していくことが大事だと思います、、、
ドラッカーの本は経営者はもちろんですが、仕事に行き詰ったり、企業や会社を変えたいと思った人が原点に返るための本だと思います。
感じたことは、
1.「プロセスではなく結果である」や「結果でなくプロセスである」と言われていますが、「プロセスがあるから結果がある」のだと思います。
2.「真摯さ」とは何か・・・を考えさせられました

経営学に興味が出てきたらドラッカーの「マネジメント」も併せてどうぞ

(↓はエッセンシャル版ですが、今回の「もし高校野球の女子マネージャーが・・・」の中に出てくる、ドラッカーの言葉の記載ページが表示されているので、ドラッカーの「マネジメント」が読みやすくなると思います)

- マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
- P・F. ドラッカー 上田 惇生
- ダイヤモンド社 2001-12-14
- 売り上げランキング : 17
- 評価
by G-Tools , 2010/11/20
香川県を活性化させよう
サークルへの参加も宜しくお願い致します。
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1958
より良い経営者・企業・店舗を目指し、
活気に満ち溢れる香川県中小企業の経営者のオンライン交流ができればと思いサークルを作りました
是非、ご活用下さい
http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=ashita-sanuki.jp&commu_id=1959
顧客満足度の高い広告宣伝ならファントラストへご相談を

完全成功報酬でお受け致します

お問合せは、下記ホームページから

売る仕組み(セール方法)ではなく、売れる仕組み(マーケティング)を提供する
ファントラスト オフィシャルホームページ
お気軽にお問合せ下さい♪
http://www.fantrust.biz/index.php/
Posted by まこと at 20:55│Comments(0)
│経営・マネジメント